フライパンは26cmと28cmどっち?4人家族の場合のおすすめサイズ

アフィリエイト広告を利用しています。

フライパンは26cmと28cmどっちがいい?のアイキャッチ画像 ライフスタイル

毎日のさまざまな料理に対応できるフライパンはほしいけれど、収納スペースや購入費用を考えるといくつも買いたくないですよね。

私のように夫と子ども2人の4人家族の場合、どっちか迷ったら断然28cmのフライパンがおすすめ!

どっちか一方を買うなら「どっちがいいの?」と頭を悩ませているあなたの疑問にお答えします。

この記事で分かること
  • 26cmと28cmそれぞれのフライパンのメリット・デメリット
  • フライパンを26cmか28cmか選ぶサイズ以外のポイント
  • フライパンのおすすめメーカー4選

フライパン一つで料理の質が変わることもあります。

より使いやすく重宝するフライパンで、毎日の料理を美味しく効率的にしちゃいましょう♪

▼焦げ付きにくくお手入れ簡単!忙しい主婦の強い味方になるフライパンです。

フライパンは26cmと28cmどっち?メリットやデメリット

重ねた26cmと28cmのフライパン

フライパンを選ぶときに多くの人が迷うのが26cmと28cmのサイズ。

4人家族で「26cmと28cmどっちのフライパンがいい?」と迷っているのなら、28cmをおすすめします!

我が家で使っているのは取っ手の取れるタイプのフライパン。

26cmと28cm、2つのサイズのフライパンを重ねてみると、それほど大きく違わないように見えますよね。

どちらも様々な料理に活躍しますが、家族の人数や料理の種類によって適したサイズは異なります。

ここでは26cmと28cmそれぞれのサイズのフライパンのメリットとデメリットを、調理時間、収納スペース、対応熱源を中心に解説していきます。

これを読めば、28cmフライパンをおすすめする理由が分かりますよ!

26cmフライパンのメリット・デメリット

まずは26cmフライパンのメリット・デメリットを解説!

26cmフライパンのデメリット
  • 一度に調理できる量が限られているため、大人数での料理には向かない
  • 大きな食材を使う料理の場合、切り分けなければ入らず手間がかかる
26cmフライパンのメリット
  • 小さめサイズなので熱が均一に早く行き渡り、調理時間を短縮できる
  • 軽量であることが多く、取り扱いや手入れが簡単
  • 収納に場所を取らず、狭いキッチンにも収納しやすい

メリットはもちろんありますが、4人家族の料理が一度に調理できず二度に分けなければいけない場面が出るとかなり面倒ですよね…。

26cmフライパンは一度の調理量が少ない一人暮らしや、収納場所が限られた狭いキッチンの場合に最適なサイズと言えますね。

28cmフライパンのメリット・デメリット

次は28cmフライパンのメリット・デメリットを解説します。

28cmフライパンのデメリット
  • 26cmフライパンよりも重量が増すので、調理や洗うのが難しくなることがある
  • 小さな熱源では熱が均等に行き渡りにくいこともあり、ガスコンロのサイズにも注意が必要
  • 収納スペースも広く必要となり、狭いキッチンでは場所を取る
28cmフライパンのメリット
  • 一度に多くの料理を調理でき、時間を有効に活用できる
  • 家族が多い場合や招待客が来た際にも重宝する
  • 大きな食材も余裁をもって扱えるため、料理の幅が広がる

28cmフライパンは、家族用として多くの家庭でよく使用されるサイズです。

4人家族のメイン料理を調理するときには、28cmフライパンの大きさが必要になることも多いでしょう。

取っ手の取れるタイプのフライパンであれば、28cmフライパンでも収納場所をそれほど気にする必要がありませんよ。

フライパンを26cmか28cmか選ぶサイズ以外のポイント

フライパンを選ぶ際にはサイズだけでなく、その他にも重要なポイントがあります。

「深さ」や「素材・加工」は料理の仕上がりや使い勝手に大きく影響するので、フライパンを選ぶときにはサイズと合わせてチェックが必要です。

フライパンを選ぶポイント①:深さ

フライパンの深さは、調理する料理のタイプによって重要になります。

浅型は炒め物や焼き物に適しており、熱が素早く食材に伝わりやすいです。

一方で深型は煮物や蒸し物に向いており、一つでさまざまな調理が可能になります。

深さがあると食材が飛び散りにくく、キッチンを清潔に保ちやすいのも利点です!

適切な深さを選ぶことで、料理のバリエーションを広げられますよ。

フライパンを選ぶポイント②:素材・加工

調理のスタイルや手入れのしやすさを見極めるために「素材」と「加工」もチェックしましょう!

フライパンの素材と加工にはそれぞれ特性があります。

素材や加工特性
鉄製フライパン・強い火力で調理でき、短時間で美味しく作れる
・耐久性が高く、長く使い続けられる
・下準備や使用後の手間がかかり、錆びやすい
・重量があるので扱いづらい
フッ素樹脂加工
フライパン
・こびりつきにくく、お手入れが簡単
・価格が比較的安価
・高温に弱く強火での調理はNG
・キズや摩耗に弱く、耐久年数が短め
ステンレス
フライパン
・錆びにくく、強火での調理もOK
・耐久性が高く、長く使い続けられる
・熱伝導が悪いので余熱に時間がかかる
・重量があるので扱いづらい
セラミックコート
フライパン
・焦げ付きにくくお手入れも簡単
・熱伝導性にすぐれ、弱火でも火が通る
・使用前の準備や使用後のお手入れが必要
・毎回油を使って調理し、強火は控える
フライパンの素材や加工と特性

鉄製はマメで本格的な料理をしたい人に、ステンレスはプロ志向の人に、フッ素樹脂加工やセラミックコートは料理があまり得意でない人にも向いているフライパンです。

フライパンのおすすめメーカー4選

数多くのメーカーでさまざまなフライパンが売られています。

その中から耐久性、使いやすさ、価格などをもとにおすすめのメーカーを4社厳選しました。

あなたの予算やどのような料理を作りたいかによって選んでみてください。

調理時間を節約できる【サーモス】

熱伝導性が非常に高く、全体に均等に熱が回るためムラなく調理ができ、調理時間も節約できるのが特徴のサーモスのフライパン。

保温技術に秀でた製品として知られているサーモスは、フライパンにおいても高い品質で評価されています。

持ち手がしっかりしており、使い勝手が良いのも魅力の一つ。

焦げ付きにくい加工が施されているためお手入れも簡単で、日常的に使用するのに適しています。

比較的軽量で、女性や高齢者でも扱いやすいところもおすすめポイントです。

我が家でも愛用している取っ手の取れるタイプもありますよ!

健康的な調理が可能【ティファール】

ティファールのフライパンは、非粘着性コーティングが施されているため、少ない油で健康的な調理が行えるのが魅力!

加熱が均一に行われるので、食材を美しく仕上げることができます。

独自の取っ手が取り外せるデザインも特徴的で使い勝手が良くおすすめです。

収納の際に場所を取らず、オーブン調理にも対応できるため多用途に使えて便利。

多くのモデルには温度表示機能が付いており、適切なタイミングで調理を開始することができます。

これによって食材が焦げたり、焼きムラができたりするリスクを減らせるんです。

安心の高品質な日本製【リバーライト】

リバーライトは、日本製の高品質な鋳鉄フライパンブランドとして高く評価されています。

使うほどに馴染み、料理の風味が良くなっていくんです。

重さがあるため安定感があり、熱が均一に伝わりやすいのが特徴。

使えば使うほど味が出るため、長く使い続けることで自分だけの一本を育てる楽しみもあります。

鉄製のフライパンならではの高温調理が可能で、シャキッとした野菜炒めや香ばしい焼き色のついた肉料理にはもってこい。

手間はかかりますが、手入れをしながら長く使いたい人には最適なフライパンです。

焦げ付きにくく長持ち【エバークック】

エバークックは、高耐久性と使いやすさが特徴のフライパンを提供しているメーカーです。

最大の特長は、焦げ付きにくさと長持ちする加工。

特別なフッ素樹脂加工が施されており、通常の使用でも焦げ付きがほとんど発生しません。

持ち手も滑りにくくしっかりと握れるデザインが採用されているため、安全に使用できるのがいいですね。

軽量で扱いやすく、テフロン加工品の持ちに不満がある人には特におすすめです。

フライパンは26cmと28cmどっちがいい?のまとめ

  • 4人家族で26cmと28cmどっちのフライパンがいいか迷ったら28cmがおすすめ
  • 26cmフライパンは一人暮らしや、狭いキッチンの場合に最適
  • 取っ手の取れるタイプのフライパンなら28cmフライパンでも収納場所が気にならない
  • フライパン選ぶときには「深さ」や「素材・加工」のチェックも必要
  • フライパンの深さは、調理する料理のタイプによっては重要
  • 調理のスタイルや手入れのしやすさを見極めるために「素材」と「加工」もチェック
  • 厳選したおすすめのメーカーは【サーモス】【ティファール】【リバーライト】【エバークック】

26cmか28cmフライパンのどっちか一方を選ぶとなると迷ってしまいますよね。

それぞれのフライパンのメリット・デメリットを参考に4人家族の場合で考えると答えが見えてきますよ。

この記事があなたのお役に立てれば嬉しいです。

▼持ち手が持ちやすいので使い勝手がよく、洗いやすい構造になっているのも嬉しいですね!

コメント

advanced-floating-content-close-btn