この記事では、くつリネットがカビの生えた靴にも対応可能な理由やどのようなカビの靴を扱っているかなどを紹介しています。
靴クリーニング店の中にはカビの生えた靴は扱っていないところもあります。
しかしくつリネットでは、カビの生えた靴でもしっかりとキレイに仕上げてくれるんです。
大事な靴に生えたカビをキレイにして長く履きたい人は公式サイトを、くつリネットのカビ取りについて詳しく知りたい人はこの記事をご覧ください。
くつリネットがカビの生えた靴にも対応可能な理由3つ!
くつリネットでは上記の理由により、カビの生えた靴に対応できるのです。
カビの除去には、単に洗うだけでなく、素材に合わせた専用の洗浄剤・抗菌処理・乾燥技術が必要になります。
くつリネットでは特に、革靴やスエードなど、カビが生えやすく自宅での処理が難しい靴に対しても、専門知識を持った職人が適切に対応してくれるのが強みです。
カビが原因で靴を手放す前に、まずはプロの力を試してみてほしいと思います。
くつリネットで対応可能なカビの種類
くつリネットでは、上記のようなカビに対応が可能です。
ただし、素材の状態やカビの進行具合によっては、「深く染み込んだカビ跡がうっすら残る」「革の変色が完全には戻らない」といったケースもあります。
手遅れにならないためには、靴に生えたカビを発見したら、早めにプロに依頼することをおすすめします。
くつリネットでカビ取りした靴のビフォーアフター
実際にカビの生えた靴が、どのように蘇るのかは気になるポイントではないでしょうか。
くつリネットの公式サイトやSNSでは、クリーニング前後のビフォーアフター画像が多数紹介されています。
ここでは、その中でもカビ取りのビフォーアフターに特化してピックアップしています。
くつリネットのカビ取りに関するX(旧Twitter)のビフォーアフター
画像を見て分かるように、靴の表面を覆っていたカビが、きれいさっぱり無くなっています。
これだけはっきりとした効果が感じられるのであれば、ぜひくつリネットにお願いしたくなりますね。
くつリネットのカビ取りに関する公式サイトのビフォーアフター
くつリネットの公式サイトからの画像でも、靴が見違えるようにキレイになっていますね。
クリーニング前の靴はとても履けるような状態ではありませんが、クリーニング後は新品のようにも見えます。
くつリネットでのカビ取りに追加料金の必要はなし!
くつリネットで靴のカビを除去してもらう場合、「追加料金がかかるのか?」というのは多くの人が気になるポイントです。
結論から言うと、軽度のカビであれば、追加料金なしで対応してもらえることが多いです。
くつリネットのスタンダードコースには「素材に合った洗浄・丸洗い処理」「除菌・消臭対応」「完全乾燥」という工程が含まれています。
見た目に出ている白カビ程度であれば、追加料金を払わずにスタンダードコースで対応可能とされています。
カビの再発を防ぐために大事な5つの習慣
靴のカビは一度取り除いても、湿気や保管状態が悪ければ再発のリスクが高くなります。
ここでは、カビの再発を防ぐために大事な5つの習慣を紹介します。
カビ再発防止のための習慣①:靴箱をキレイに保つ
靴箱そのものがホコリや湿気で汚れていると、どんなに靴を清潔にしていてもカビの原因になります。
月に一度は靴をすべて取り出し、内部を乾いた布で拭いたり、アルコールスプレーで除菌を行いましょう。
ついでに扉を開けて風通しを良くすることで湿気対策にもなります。
掃除のついでに除湿剤の状態を確認し、効果が薄れていたら交換する習慣をつけると、カビの発生をグッと抑えることができます。
カビ再発防止のための習慣②:靴を履いた後はしっかりと乾かす
靴は履いたあとは汗や湿気を含んでおり、そのまま下駄箱にしまうとカビの温床になります。
帰宅後はすぐにしまわず、風通しのよい日陰で半日〜1日乾燥させるのが基本です。
直射日光は革を傷める原因になるため、陰干しが最適。
特に梅雨時期や雨の日のあとは、しっかり乾かす習慣がカビ予防の第一歩です。
カビ再発防止のための習慣③:靴箱に除湿剤・乾燥剤を設置する
靴を保管する場所が湿っていると、カビが繁殖しやすくなります。
靴箱や下駄箱には必ず除湿剤や乾燥剤を設置しましょう。
市販のシリカゲルや炭タイプの除湿剤でOKです。
1〜2ヶ月ごとに交換すると効果的ですよ。
湿気対策を徹底することで、カビが発生しにくい環境を保てます。
カビ再発防止のための習慣④:履かない靴や靴箱を定期的に換気する
長期間履かない靴こそ、カビが発生しやすくなります。
特にシーズンオフの靴は要注意です。
少なくとも月に1回は靴箱から取り出し、数時間風通しの良い場所で換気しましょう。
このとき、靴の中に新聞紙や乾燥剤を入れておくと湿気対策に効果的。
定期的なチェックとメンテナンスをすることで、靴の寿命も延び、清潔な状態をキープできます。
カビ再発防止のための習慣⑤:靴クリーニングで撥水加工を施してもらう
靴が濡れやすい状態だと、乾燥しきれずにカビが発生しやすくなります。
そこで有効なのが、靴のクリーニング時に行う「撥水加工」です。
くつリネットなどのプロのクリーニングサービスでは、素材に応じた高品質な撥水処理が可能で、雨や湿気をはじき、靴内部の湿度上昇を防ぎます。
特にスニーカーやレザーシューズ、通勤用の革靴など、使用頻度の高い靴に施しておくと、日々のカビ予防に非常に効果的です。
くつリネットはカビの生えた靴もOK!のまとめ
靴に生えたカビは見た目だけでなく、ニオイや衛生面でも問題になります。
自分では落としきれない頑固なカビも、くつリネットの専門的な技術ならしっかり対応可能です。
お気に入りの靴を捨てる前に、ぜひ一度、くつリネットの宅配クリーニングサービスを試してみてください。
あなたの靴が、驚くほどきれいに蘇る可能性がありますよ。
コメント